あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
新しい年がスタートして2週間がたちました。
俯瞰してながめてみる
私は12月中頃から
気持ちがざわざわ、落ちつかない日々を過ごしました。
ある日気分転換に
高台から遠くの海をながめると
熱かった頭が冷えていきます。
眼下にはどこまでも続く海と空。
そして海の背後には
車や人通りはまばらながらも、
趣のある昔ながらの町並みが広がっており、
昔港町として
栄えていたことがうかがえます。
その何軒かはリノベーションされ、
カフェなどに
新たに活用されている姿を見ると、
まるで昔と今が
支え合っているようでした。
本当の気持ちと理想の自分とのギャップ
今年は特に
大掃除が終わらない。
イベントの多い時期に予定がない。
新年のあいさつをかわす相手がいない。
(年賀状やメッセージなどがこない)
などなど・・・
まずい!!どうにかしなくちゃ
と焦っている自分と、
それでもいいか~と思っている自分
がせめぎ合います。

ちゃんとしたい。
その気持ち一心で
無理して予定を入れようとしたり、隅々まで掃除をして晴れやかな正月を演出したりと、充実した年末年始に向けて努力をしてきました。
けれど
ちゃんとしようとしすぎると辛い。
がんばりすぎて余裕がなくなり、まわりの人とギスギスしてしまう体力のない私は、完璧を求めない・無理しすぎないくらいがちょうどいい。そういうやり方もありだよね~と思えるようになってきました。
作りあげた妄想「こうあるべき」に近づけることが努力。
そう思ってきた私は、
無理することが当たり前でした。
気づいた気持ちにヒントをもらう
世間一般はこうである。
こうあるべきに従っていれば間違わない。
そこから外れてしまうと
だれからも相手にされず、
孤独になってしまう
と思っていました。
孤独は避けたいことでした。
さびしくて
悲しくて
恐ろしいからです。
私がそう感じるかというと、
必ずしもそうではありません。
まわりの人からさびしい人と思われたくないから、孤独になりたくなかったのです。
それほど人からどう思われているかが大切でした。
孤独はとても都合がいい
冷静に考えてみると
孤独は私にとって都合がいいのです。
私は三人以上の集まりは楽しくても、緊張しすぎてぐったりと疲れてしまう。そもそも人に合わせることが苦手。予定がない方が自分のペースが守れて安心するタイプです。
自分の特性や性格を考えずに
幸せを感じるには
友だちや仲間はたくさんいた方がいい
予定がうまっているほど充実している
人ができることは自分もできないといけない
と勘違いしていました。
これらをすべてクリアしないと幸せになれないと思っていました。(私にとってめちゃくちゃハードルが高い目標設定です💦)
自分基準で幸せ設定をする
おかしいな?
いつまでたっても幸せになれないぞ?
と気がついて
なにをしたかというと
- まず自分を知ること
- 自分がここちよいことを大切にすること
つまり
自分基準に設定を変更します。
自分も相手も尊重するなら?
前向きでポジティブに見えるものは、受けとりやすいため、思わず採用したくなります。だれにでも使える便利なものと勘違いしやすいですが・・・
だいたい正しくて、だいたい間違っています。
いつもみんなといることが楽しい人が急にひとりぼっちになってしまったら、さびしくてだれでもいいから一緒にいてほしくなるかもしれません。
いつもひとりを満喫している人が強制的に集まりに参加すると、辛いかもしれません。(参加してみたら案外楽しかったという場合もあるでしょうが)親切心で誘ったとしても、本人が望んでいるかどうかは、聞いてみないと分かりません。
このように
自分の基準に当てはめて相手を決めつけることも、相手の基準で自分を縛ることも、どちらも自分や相手を尊重していない状態です。←私は無意識にやっているのでこれからの課題です。
私は違う考えを持つことは相手を否定することだと思ってきましたが、「自分と相手は別の人間」が前提であって、自分の幸せ・相手の幸せを分けて考えることは当たり前と理解しつつある最中です。
相手は相手の
私は私の
幸せのカタチを尊重していくには?

いろいろな答えがある中で、
自分に合ったものを
見つけていきたいと思っています。
お読みくださり
ありがとうございました。
愛と感謝をこめて。
コメント