自分を信じてリスクをとる

過去の記事

こちらは2022年4月3日の記事を再編集しました。

スマホをよく見てしまうわたし

スマホをよく見ます。

友だちや知り合いはほんの一握りで、
予定らしい予定もないのに。

わたしがスマホを見るのは、
だれかと連絡をとるためではなく、
娯楽・暇つぶしのため。

そして
通知で一番多いのが、
メールの配信サービスです。

あるメール配信サービスは、一日に何度もやってきます。

それが嫌だというより、
わたし自身の問題です。

メールが来るときちんと確認する自分がいて、その確認作業に毎日かなりの時間を費やします。

そのことに
これでいいのかな??
と思うようになりました。

情報へアクセスする意味は?

メールには、いろいろな情報・商品の紹介・その方の想いなど、様々なことが書かれています。

わたしの場合は
商品紹介のメールを読むと、どんどん興味がわきます。その情報をいち早く知れたり、見逃していた情報を再度知ることができて、ラッキーだったこともあります。

逆に言えばメールを見て

  • 情報を人より早く手に入れたい
  • 有益な情報を逃したくない

と思ってきました。

つまり
わたしは損をしたくない人間でした。

情報を逃したくないだけでなく、
有益な情報をタダで欲しいと思ってきました。
(欲張りな人間です)

そして
その情報をずっと追っていることは、
ずっとその情報のことを考えている状態です。
(その情報の世界観へアクセスしている)

それはそのまま
その情報に自分の大切な時間を使っていることだと感じます。

相手の手のひらで転がされている?

最初は
気になる情報や好きな商品の情報を知りたくて、メール配信サービスを希望しました。

始まりは「知りたい」欲求からの能動的な行動でした。

けれどメール配信が続くと、それをただ受けとるだけの受動的なわたしに変化していました。

おすすめの商品を知り、興味があったら買ってみたいと思ったりします。

なんというか知らないうちに、商品(情報)のチョイスを人のおすすめに頼っていました

おすすめの商品を買っておけば間違いない

それ以外の可能性も検討することを、いつの間にかやめていました。

まさに
相手の手のひらで
転がされている状態
😱

自分を信じてリスクをとる

おすすめの商品は選択肢のひとつ。そのほかの選択肢も考えながら、自分に合ったものを選びたい。そう思うようになりました。

どうすればいいのか分からなかったので、とりあえず通知の多いメール配信サービスを停止してみました。メール配信を受けとっていても、きちんと取捨選択ができれば問題ないのですが、今のわたしには難しいので、受けとらないことにしてみたのです。

自分が知りたいと思ったら
探そう・どうにかしようと
行動するはずだと自分を信じてみる

やりたいことをやるにはどうすればいいか
大切な時間をどう使うのか
損する覚悟で考えてみる。
(本当は損ではなく、それも経験のひとつ)

小さなことですが、メール配信が少なくなり、快適になりました。

情報を過度に追わなくてもいい安堵感。

それにはリスクが伴いますが、同時に得られることもあります。

どちらがここちよいのかは人それぞれで、
そこにいいも悪いもありません。

ただわたしは
自分で考えるプロセスも大切にしたい。

そう思うのです。

最後までお読みいただきありがとうございました。
愛と感謝をこめて。

コメント

タイトルとURLをコピーしました